なにげに
【国の予備費が気になった】
国の予算と予備費
予備費が使われるってよ!!
昨年11月に死去した中曽根元総理の「内閣・自民党合同葬」の経費を、今年度の予算の予備費から「約9643万円」を支出すると決定したって。
まぁ、高いよね。うん高い。高いなぁ・・・。
そりゃ中曽根元総理も、総理大臣を務めるまで至ったので国のため、国民のために尽くした政治家だったと思いますが・・・。
とは言え、私の年収の20年分以上が予備費から使われるなんて。
ところで予備費って!?
その約9643万円の経費が捻出される予備費ってなんだろう、そしてどのくらいあるのだろう。
てなわけで、財務省のホームページをポチポチ調べてみたよ。
この予備費てのはきちんと憲法に記されていて、まず「第86条」で
第86条・・・内閣は、毎会計年度の予算を作成し、国会に提出して、その審議を受け議決を経なければならない
よく「予算案」だどうたらとTVで国会中継しているやつでしょうかね。
正直、見たことありません(笑)
そして、「第87条」で
と記されています。
つまりは「内閣の責任で使っていいけど、後で国会で承認を経てね」ってことですね。
もし使った後で国会で承認されなかったらどうなるんでしょうね。
予算と予備費ってどのくらい!?
俗に言う「一般会計歳出予算」の予算一覧があったよ。
これによると項目の一番下(合計の上)に、
「予備費 5,000 0.5」
5000円!?の訳ない(笑) 単位は億円なので、5000億円てことですね。
その隣の0.5は構成比なので、予算全体の0.5%ってことですね。
ちなみに「一般会計歳出予算」の全体額は約100兆円。100兆円のうちの5000億円なので、0.5%です。
今回、その予備費から約1億円支出するので、予算全体額からの割合は0.0001%です。(あってる?)
こうやって見ちゃうと少なく感じてしまう・・・。
どれだけ国家予算が大きい(多い)かってことですよね。
まとめ
予備費は、国家予算の中に0.5%ほど組み込まれた予算で、予測しがたい予算の不足に使われます。
今回がそれに値するかは、個人的にはなんとも思えません。
そして予備費が入っている「一般会計歳出予算」の額の多さにびっくりしました。
おそらく私たち国民の「税金」によってその予算が成り立っているのだと思います。
機会があれば「一般会計歳出予算」の内訳も調べてみたいと思います。