/** * * * */

なにげに
【新米の季節だなぁと感じたので】

新米が美味しい!!のでお米について調べてみたよ

新米の定義

新米って定義があるらしいです。

農林水産省のホームページによると、新米の定義とゆうか「新米」と表示できる定義(基準)ですね。

これは「食品表示法の規定」で

 ・原料玄米が生産された当該年の12月31日までに容器に入れられ、若しくは包装された玄米
 ・原料玄米が生産された当該年の12月31日までに精白され、容器に入れられ、若しくは包装された精米

であれば「新米」と表示できます。

 

お米の品種の種類ってどのくらい??

米の品種でパット出てくる品種だと数種類しか出てきません、例えば

 ・コシヒカリ
 ・ひとめぼれ
 ・ササニシキ
 ・ゆめぴりか
 ・ななつぼし
 ・つや姫

6種類だけしか出てきませんでした(笑)

調べると、国に品種登録されている数がなんと900品種程あるそうです。

このうち、主食のごはんとして作られているのでも300種類もあります。

すごい多いです。6品種しか出てこなかったのは恥ずかしい。

特徴のある名前

これだけ品種があると、特徴のある名前のお米もたくさんあります。

おもしろ名前
 ・五百川 コメの名前なのに、川!?
 ・たきたて たきたてだけど、冷めても硬くならない
 ・どまんなか 山形県庄内平野の「どまんなか」で開発された
 ・プリンセスサリー インディカ米を日本で栽培できるよう改良

 

かっこええ名前
 ・華麗米 カレイ米 カレーライスに合うのがコンセプト
 ・金のいぶき 玄米食に特化した品種 玄米で炊くので白ではなく「金」
 ・銀河のしずく 炊きあがった白いお米はまるで「銀河のような輝き」

 

かわいい名前
 ・にこまる 笑顔がこぼれるほど美味しいさと、まるまるとした粒
 ・森のくまさん 熊本県の品種
 ・はるみ 湘南の晴れた海
 ・ふっくりんこ ふっくらと柔らかい

名前も味も特徴ありますね。

どうせなら美味しく食べたい!!

せっかくならおいしく食べたいですね。

美味しいご飯の炊き方を調べてみました。

またまた農水省のホームページの紹介によると、

 ・計量カップを使ってきちんと計る
 ・短時間で、リズミカルに洗う
 ・水下限はきっちりと 普通の精白米はコメの容量の1.2倍。新米ならば1.1倍の水の量
 ・米に吸水させる 最低30分 冬場は1時間、夏場は30分
 ・炊きあがったら蓋は開けずに10分~15分蒸らす
 ・ほぐして余分な水分を逃がす 釜底から大きく掘り起こすように混ぜる

以上が美味しく炊くコツです。ぜひ新米で試したい!!

農業女子プロジェクト

こんな活動があるんですね!!

農業女子プロジェクト」とは(以下、HP引用)

女性農業者が日々の生活や仕事、自然との関わりの中で培った知恵を様々な企業の技術・ノウハウ・アイデアなどと結びつけ、新たな商品やサービス、情報を創造し、社会に広く発信していくためのプロジェクトです。このプロジェクトを通して、農業内外の多様な企業・団体と連携し、農業で活躍する女性の姿を様々な切り口から情報発信することにより、社会全体での女性農業者の存在感を高め、併せて職業としての農業を選択する若手女性の増加を図ります。

応援したい、頑張ってほしいですね!!

まとめ

今回、お米について調べてみました。

普段なにげに食べていたお米ですが、日本人の心がたくさん詰まった歴史のある食べ物ですね。

これからは意識して、美味しく炊いて、美味しく調理して、味わって食べたいです!!