/** * * * */

なにげに
【2021年天体ショーが楽しみでしょうがない!!(上期)】

宇宙は無限!! 2021年の天体ショーまとめてみた(上期)

*情報は「国立天文台-ほしぞら情報2021年」の情報をもとにしております。

1月の天体ショー

・3日 しぶんぎ座流星群 極大 23時頃から4日未明が見ごろ 20個/時間
    しぶんぎ座流星群は、8月のペルセウス座流星群、12月のふたご座流星群とともに三大流星群

出典:国立天文台 天文情報センター

 

・21日頃 月と火星が接近
      火星のすぐ下に上弦の月が見える

出典:国立天文台 天文情報センター

2月の天体ショー

・カノープス観測のチャンス
 りゅうこつ座のカノープスは、おおいぬ座のシリウスに次いで2番目に明るい恒星
 しかし、日本ではカノープスが最もったかくなる高度が低く見つけにくい 

出典:国立天文台 天文情報センター

 

3月の天体ショー

・19日-20日 月が火星とアルデバランに接近
 アルデバランはおうし座の赤色巨星。表面温度が低くオレンジ色に見える
 異なる赤っぽい色の星と月が並んで見える

出典:国立天文台 天文情報センター

4月の天体ショー

・6日-8日 月が、木星、金星に接近
 日の出前の南東の低空に土星と木星が並んで見える
 月がその土星と木星のそばを通り過ぎる。周囲に明るい恒星が少ないので、目立って見える

出典:国立天文台 天文情報センター

 

・16日-18日 月が火星に大接近
 月と火星の角距離(天球上での見かけの距離を角度で表す)が1度を切る
 アフリカなどでは、月が火星を隠す「火星食」となる

出典:国立天文台 天文情報センター

 

5月の天体ショー

・6日 みずがめ座η(エータ)流星群が極大 5個/時間程度

・26日 皆既月食

6月の天体ショー

.10日 金環日食 *日本では可観測できない

 

上記以外の天体ショーについても「国立天文台-ほしぞら情報」では各惑星の情報についても記載されています。

コロナ過で大変な時期ではありますが、空(宇宙)に目を向けるいい機会かもしれません。

 

天体観測におススメの望遠鏡

・セレストロン
天体望遠鏡 StarSense Explorer LT 80AZ セレストロン [屈折式 /スマホ対応(アダプター別売)]
 なんと、スマホを使って天体を探すことができる優れものです。
 メーカー曰く「ゲーム感覚で星を探せる」
  対物レンズ/有効径  80mm屈折式鏡筒
  焦点距離/口径比   900mm/F11
  集光力        肉眼の131倍

セレストロン 天体望遠鏡 StarSense Explorer LT 80AZ セレストロン [屈折式 /スマホ対応(アダプター別売)]

価格:39,600円
(2021/1/2 22:52時点)

 

・ビクセン Vixen
600 天体望遠鏡 スペースアイ [屈折式 /スマホ対応(アダプター別売)][スペースアイ600]
低価格で入門に最適、コンパクトで軽量です。
  対物レンズ/有効径  50mmアクロマート
  焦点距離/口径比   600mm/F12
  集光力        肉眼の51倍

この機会に天体観測デビューなんていかがでしょうか!!